いつか来るかもしれない“その日”に備えて
猫と暮らしていると、ふとよぎる不安――「もし災害が起きたら、この子をどうやって守ろう?」
私たちの住む日本は、地震・台風・洪水など自然災害が多い国です。
いつ起きるか分からない“その時”に備えて、できることがあるなら、今から始めておきたいですよね。
この記事では、猫と暮らす人が、日頃から取り入れられる防災習慣について、やさしく・具体的にお伝えしていきます。
猫の命を守る第一歩は「日常の延長に防災を」
「防災」と聞くと、大きな準備や特別なアイテムをイメージしてしまいがちですが、
本当に大切なのは、“日常の中で自然にできる習慣”を積み重ねることです。
例えば――
- キャリーバッグに慣れさせておく
- 名前や連絡先を書いた首輪をつける習慣をつける
- 定期的にペット用品の備蓄を見直す
こうしたことは、特別な災害グッズよりも、ずっと猫の命を守る力になります。
まずはここから:わが家の「防災3点セット」
避難時に持ち出す「猫用防災セット」。
準備がまだなら、以下の3つから始めてみましょう。
1. キャリーバッグ
避難時、キャリーバッグは“猫の命綱”です。
ただし、いざという時に嫌がって入らないと、避難そのものが難しくなります。
ふだんから部屋に出しておき、“安心できる場所”にしておくことが大切です。
中に毛布やおやつを入れて、寝床代わりにしているご家庭も多いですよ。

2. 首輪と迷子札(またはマイクロチップ)
避難先や移動中に、パニックで逃げ出してしまう猫は少なくありません。
そんな時、名前や連絡先のついた首輪が“再会のきっかけ”になる可能性は高いです。
迷子や離れ離れになってしまったときの備えとして、マイクロチップを検討する方も増えています。
装着にはメリットもある一方で、「体に埋め込むのはかわいそう」「まだ迷っている」という飼い主さんもいらっしゃると思います。
義務化される前から一緒に暮らしている子には、無理にすすめるものではありません。
大切なのは、それぞれの猫の性格や状況を考えて、自分たちなりの備え方を選ぶこと。
首輪+迷子札や、最新の写真データの保存など、できる範囲の工夫も立派な備えになります。
3. 猫用のフード・水・トイレ用品(3日分~1週間分)
災害時、流通が止まってしまうと、いつものフードやトイレ用品が手に入らないこともあります。
猫は環境変化に弱く、慣れないフードやトイレ砂を嫌がってしまうことも…。
そのため、以下を備えておくのが理想的です。
- いつものドライフード・ウェットフード(3日〜1週間分)
- 飲み水(猫用に500mlペットボトル数本)
- 折りたたみ式のトイレ、猫砂、処理袋
- ペットシーツやビニール袋
使用期限の確認も忘れずに。半年に1度、見直す習慣をつけると安心です。
猫と一緒に避難できるの?現実と向き合う
「猫も一緒に避難できるの?」という疑問をよく耳にします。
結論から言えば、多くの自治体で“同行避難”が推奨されています。
ただし、避難所にペットの専用スペースがあるとは限らないのが現状です。
屋外や一角に仕切りを設けて対応する自治体もあれば、屋内に専用エリアを設けている地域もあります。
事前にお住まいの自治体のペット同行避難の対応状況を調べておくことが大切です。
また、避難所が難しいと判断した場合、以下の選択肢も検討できます。
- 車中避難:車で猫と一緒に過ごす(夏場・冬場の温度管理は要注意)
- 親族や知人宅への避難:受け入れてくれる先を事前にリストアップしておく
避難先でも猫と穏やかに過ごすために
慣れない場所では、猫は強いストレスを感じやすくなります。
避難先でも少しでも安心してもらうために、「におい」と「音」の工夫が有効です。
- ふだん使っている毛布やタオルを一緒に持っていく
- 飼い主のにおいがついた服やハンカチを入れてあげる
- 落ち着くまでケージに布をかけて視界を遮ってあげる
- 音が怖い猫には、静かな環境をつくる工夫を
「この子が安心して過ごせる工夫」を、ふだんから少しずつ試しておくことが大切です。

いざという時の連絡手段も忘れずに
災害時は、飼い主自身がケガをしたり、猫と離れ離れになってしまうことも想定しておく必要があります。
そんな時のために――
- スマホに「ペット情報メモ」を入れておく(猫の写真・年齢・持病・かかりつけ病院など)
- 家族や信頼できる友人に「うちの猫の避難時のお願い」を共有しておく
- 猫の写真は最新のものを複数保存しておく(迷子ポスターやSNS拡散用に)
小さな積み重ねが、大きな安心につながる
防災は、「完璧な準備をしなきゃ」と思うと身構えてしまいますよね。
でも、1日1つずつ、できることを増やしていけば、それは確かな安心に変わります。
- キャリーに慣れさせておく
- いつものフードを1袋多めにストックする
- 首輪に連絡先をつける
そんな小さな一歩が、「この子を守る」力になります。
まとめ:いちばん大切なのは、「備える気持ち」
災害は、誰にとっても突然やってきます。
けれど、備えていた人には、“心の余裕”という大きな武器があるのです。
大切な猫と、自分自身を守るために。
今日からできる防災習慣、ひとつずつはじめてみませんか?
この子を守るのは、他の誰でもない、私たち自身ですから。