1. HOME
  2. ねこ目線レポート
  3. その目ヤニ、放っておいて大丈夫?猫のサインを見逃さないで!
お目目ぱっちりの猫

その目ヤニ、放っておいて大丈夫?猫のサインを見逃さないで!

投稿者:もふねこ編集部

猫の食事用マット パウ・マット OMOCHI 猫の食事用マット

猫の顔を見つめたとき、ふと気になるのが「目ヤニ」ではないでしょうか?
「朝だけついてるけど、これって普通?」「なんだか色が濃い気がする…」といった疑問を抱いたことがある飼い主さんも多いはず。

目ヤニは、猫の健康状態を映し出す小さなサイン
今回は、目ヤニの色や量から考えられる原因、見極めのポイント、そして日常ケアの方法まで、わかりやすく解説していきます。

目ヤニの正体ってなに?

目ヤニは、目の表面を守るために分泌される涙や粘液が、ホコリや老廃物と混ざって乾いたものです。
猫だけでなく、私たち人間にも出るものなので、少量で透明〜薄茶色程度の目ヤニであれば、基本的には心配いりません

ただし、量が多い、色が濃い、においがある、片目だけに出ているといった場合は、何らかの異常が潜んでいる可能性があります

目ヤニを取ってもらう猫

健康な目ヤニ vs 注意が必要な目ヤニ

🟢 健康な目ヤニの特徴

  • 少量で、乾いた茶色や黒っぽいカス
  • 朝方だけ見られる
  • 毎回同じ場所に少しだけ付く

これらは、猫の目が正常に機能している証拠。
特にシニア猫や鼻ぺちゃ猫(ペルシャ、エキゾチックなど)は顔の構造的に目ヤニが出やすい傾向があり、特別な異常でない場合もあります。

🔴 注意が必要な目ヤニの特徴

  • ねばねばしていて、糸を引く
  • 黄緑色、白っぽい膿状、または血が混じっている
  • においが強い
  • 目ヤニと同時に、目の充血・まぶたの腫れ・目を開けづらそうにしている

これらは、感染症やアレルギー、ケガなどによる炎症の可能性があります。

考えられる原因と対策

1. ウイルスや細菌感染(猫風邪)

猫風邪(猫ヘルペスウイルス、カリシウイルスなど)にかかると、黄色や緑色の目ヤニが大量に出ることがあります。
くしゃみや鼻水を伴うことも多く、免疫力が下がっている子猫や老猫では要注意

➡早めに動物病院で診てもらい、抗ウイルス薬や抗生物質の投与が必要です。

涙をためてる白い子猫

2. 結膜炎や角膜炎

目の粘膜や角膜に炎症が起きると、目ヤニとともに目の赤みや痛み、涙が増えることがあります。
原因はウイルス、細菌、アレルギー、異物混入などさまざま。

➡悪化する前に受診を。原因に応じて点眼薬や内服薬が処方されます。

3. 鼻涙管の詰まり

涙が鼻へ排出される「鼻涙管」が詰まってしまうと、目ヤニがたまりやすくなることがあります。
生まれつきの体質であることも多く、特に鼻が短い猫種に見られる傾向です。

➡定期的な目元のケアが重要。重度の場合は処置が必要なこともあります。

4. アレルギーや環境要因

ハウスダスト、花粉、香料、タバコの煙などによって、目が軽く炎症を起こし、目ヤニが増えることも
換気や空気清浄、アレルゲンの見直しも有効です。

➡環境改善で軽快する場合もありますが、症状が続く場合は獣医師の診断を。

おうちでできる目ヤニケア

病気でない目ヤニでも、ついたまま放置すると固まって毛を引っ張ったり、皮膚トラブルを引き起こすことがあります。

日常ケアのコツ

  • コットンやガーゼをぬるま湯で湿らせて、やさしく拭く
  • ゴシゴシこすらず、目頭から外側へそっとなでるように
  • 1日1〜2回のケアが理想的

※ティッシュは繊維が残るため、専用のペット用アイケアシートなどがおすすめです。

目ヤニを取ってもらう猫

病院に連れていく判断ポイント

目ヤニの量や色だけでなく、以下のような症状が併発していたら、すぐに動物病院へ相談しましょう。

  • 片目だけに目ヤニが集中している
  • 目をしょぼしょぼさせている、または開けない
  • 目を気にして前足でこする
  • 食欲や元気がなくなる

放置すると視力に影響が出る場合もあるため、「いつもと違う」と感じたら早めの対応がカギです。

実は「涙やけ」かも?目ヤニとの違い

目の下の被毛が茶色く変色している場合、目ヤニではなく「涙やけ」の可能性もあります。
これも鼻涙管の詰まりや涙の分泌過多が原因で、慢性的な症状として現れることがあります

特に白い毛の猫では目立ちやすく、清潔を保たないと皮膚炎を起こすこともあるため注意が必要です。

まとめ:目ヤニは“健康のバロメーター”

目を掻いてる猫

猫の目ヤニは、ちょっとした体の不調を映す鏡でもあります。
「ただの目ヤニ」と思わず、色・量・におい・出方の変化をよく観察して、猫のサインを見逃さないことが大切です。

そして、普段からやさしく目元を拭いてあげるケアを通じて、愛猫とのスキンシップの時間を楽しんでくださいね。

毎日の小さな変化に気づくことが、猫の健康を守る第一歩です。