1. HOME
  2. ねこ目線レポート
  3. 「その顔、どうしたの?」猫の“フレーメン反応”に隠された驚きの理由
フレーメン反応してる猫

「その顔、どうしたの?」猫の“フレーメン反応”に隠された驚きの理由

投稿者:もふねこ編集部

猫の食事用マット パウ・マット OMOCHI 猫の食事用マット

猫と暮らしていると、ふとした瞬間に「えっ、今の顔…どうしたの!?」と思うことはありませんか?
目を見開き、口を半開きにして、まるで何かに驚いたような、でもちょっと間の抜けたようなあの表情──。

それは、「フレーメン反応」と呼ばれる、猫の本能的な行動かもしれません。

この記事では、フレーメン反応の仕組みや理由、よくあるシチュエーション、飼い主としての対処法までを、やさしく丁寧に解説します。

フレーメン反応って、どんな顔?

フレーメン反応してる猫

フレーメン反応は、猫が特定のニオイを嗅いだときに見せる表情で、

  • 口を半開きにして静止する
  • 目が据わるような鋭い視線になる
  • 鼻が少し上を向くような表情になる

といった“変顔”のような反応を指します。

初めて見た飼い主さんは、「今の顔、何かくさいニオイでもしたのかな?」と驚くかもしれませんが、これは猫の嗅覚の一種の“分析行動”なのです。

実は“くさい”からじゃない!?猫が口を開ける本当の理由

猫のフレーメン反応は、「嗅いだニオイが強烈で不快だったから」と誤解されがちですが、実際にはそうではありません。

この反応の鍵を握るのが、「ヤコブソン器官(鋤鼻器:じょびき)」と呼ばれる特殊な感覚器官です。
この器官は、猫の上あごの奥(上あごの裏側あたり)にあり、フェロモンなどの化学物質を検出するセンサーとして働いています。

猫は、フェロモンを含むニオイを感じたときに、
口を少し開けてそのニオイをヤコブソン器官に送り込み、成分を“分析”しようとするのです。

その動きが、まるで変顔のように見える──それが、フレーメン反応の正体です。

どんなときにフレーメン反応が起きるの?

猫がフレーメン反応を示すシーンには、いくつかのパターンがあります。

他の猫のおしっこやマーキング跡

もっともよく見られるのが、他の猫のおしっこやスプレー行動の跡を嗅いだときです。
尿には猫特有のフェロモンが多く含まれており、それを分析するためにフレーメン反応を起こします。

飼い主の靴下・服・枕など

意外と多いのが、飼い主の使用した衣類や枕など。
人間の皮脂や汗にも独自のニオイ成分があり、猫にとっては「分析対象」となりやすいのです。

特に、帰宅後すぐの足のニオイなどには、高確率でフレーメン反応が見られます(ちょっと恥ずかしいですが…)。

動物病院帰りのキャリーケース

獣医さんに行ったあとなど、病院のニオイがついたキャリーケースに対して反応することもあります。
これは、他の猫や動物のニオイが染みついていることが多いためです。

飼い主が心配する必要はある?

フレーメン反応してる猫

まったく心配いりません。
フレーメン反応は猫にとって自然な行動であり、身体に悪影響を及ぼすものではありません。

ただし、以下のようなケースでは注意が必要です。

  • フレーメン反応ではなく、口呼吸をしているように見える
  • 頻繁によだれを垂らす、吐く、口を開けたまま苦しそうにする

これらは呼吸器や口腔内の病気の可能性もあるため、フレーメン反応と混同せず、症状が続くようなら獣医さんに相談しましょう。

フレーメン反応を見たときの接し方

猫がフレーメン反応をしているときは、情報を一生懸命分析している状態です。
あまり話しかけたり、なでたりせず、そっと見守ってあげるとよいでしょう。

写真を撮るなら今!と思うかもしれませんが、フラッシュなどは避けて、静かにパシャっと一枚だけにしておくと安心です。

ちょっと豆知識:他の動物にもあるフレーメン反応

実は、フレーメン反応は猫だけでなく、馬・ライオン・ヤギ・ゾウ・キリンなど、さまざまな動物でも確認されています。

それだけ「フェロモンを分析する」という行動は、動物にとって重要なコミュニケーション手段なのです。

フレーメン反応を楽しもう。猫の奥深い“表情”の世界

フレーメン反応してる猫

猫のフレーメン反応は、単なる「変な顔」ではありません。
そこには、本能・嗅覚・そして猫なりの“世界の感じ方”が詰まっています。

その表情を見かけたら、
「いま何を感じてるのかな?」「どんな情報を読み取ろうとしてるんだろう?」
そんなふうに猫の世界にそっと寄り添ってみるのも、飼い主としての醍醐味かもしれません。

最後にひとこと

フレーメン反応は、猫の個性が垣間見える貴重な瞬間です。
日常の中で出会えたなら、ぜひやさしく見守ってあげてくださいね。