夏の暑さが厳しくなると、「熱中症に気をつけて」と言われる機会が増えますよね。私たち人間は水分をとったり、冷房を使ったりして対策しますが……実は猫も熱中症になります!
しかも、猫は言葉で「つらい」と訴えることができません。
だからこそ、飼い主が早期に異変に気づき、適切に対処することがとても重要です。
この記事では、猫の熱中症の症状・原因・応急処置・予防法までを、わかりやすく解説します。
大切な愛猫を守るために、ぜひ最後まで読んでください。
猫が熱中症になるメカニズムとは?

猫は本来、暑さにある程度強い動物です。砂漠地帯が原産の猫も多いため、汗腺が足裏にしかなく、体温調整が苦手な一方で、日陰や風通しのよい場所を見つけて涼むことに長けているからです。
ですが、現代の暮らしではその知恵が通用しないケースも。特に以下のような環境では、猫は熱中症になりやすくなります。
- 室内の温度が30℃を超えている
- 直射日光が当たる窓際に長時間いる
- クーラーのない閉め切った部屋で過ごしている
- 車の中やキャリーケースの中に長くいる
- 高齢・子猫・肥満・短頭種(ペルシャ、エキゾチックなど)
「室内だから大丈夫」と思わず、気温と湿度をしっかりチェックすることが大切です。
これが危険サイン!猫の熱中症の主な症状
猫の熱中症は、早期発見がカギです。下記のような症状が見られたら、すぐに対処が必要です。
- 激しいパンティング(口を開けてハァハァ)
→猫が口呼吸するのは非常に珍しく、これは緊急サインです。 - ぐったりして動かない、よろける
→脱水と体温上昇で体がうまく動かせなくなっています。 - 粘膜(歯ぐきや舌)が赤くなる、または紫色になる
→酸素不足や血流異常の兆候です。 - よだれを垂らす、吐く、下痢をする
→消化器系にも負担がかかっている状態です。 - 体が熱い、耳がいつもより熱く感じる
→猫の平熱は約38~39℃。それ以上なら要注意です。
1つでも当てはまる症状があれば、すぐに対応しましょう。
猫が熱中症になったときの応急処置ガイド

猫に熱中症の兆候が見られたときは、すぐに体温を下げることが最優先です。
ただし、冷やしすぎ・水のかけすぎは逆効果になりかねません。下記のように慎重に対応しましょう。
1. まずは涼しい場所へ避難
直射日光を避け、エアコンの効いた部屋や風通しのよい場所に猫を移動させてください。
2. 冷やす場所は「首・脇・内股」
これらの部位には太い血管が通っており、効率的に体温を下げられます。
保冷剤や濡れタオルを使って、やさしく冷やしましょう。※保冷剤はタオルなどで包んで直接当てないように。
3. 水を飲ませる(無理強いはNG)
自力で水が飲める場合は、常温の水を与えてください。氷水は胃に負担をかけるので避けましょう。
もし飲まない場合でも、無理に口に入れようとせず、すぐに病院へ。
4. 体を濡れタオルで包む
蒸発による気化熱で体温を下げられます。
濡らしたタオルを体に巻いて、軽く風を当てるのも効果的です。
5. 動物病院へ連絡
応急処置をしながら、できるだけ早く獣医師に連絡を。重度の熱中症は内臓にダメージを与えるため、一刻を争うケースもあります。
猫の熱中症を防ぐための5つの習慣
予防こそ、もっとも重要な対策です。以下の習慣を毎日のケアに取り入れてみてください。
1. 室温は28℃以下、湿度は50~60%に
エアコンや除湿器を活用して、快適な環境をキープしましょう。人が涼しいと感じる温度よりも少し低めが目安です。
2. 水飲み場は複数設置
猫は気まぐれに水を飲みます。リビング、寝室、廊下など数カ所に水を置くと、飲む頻度がアップします。

3. 日陰・風通しのよい場所を確保
カーテンを閉める、窓にすだれをつけるなど、猫が涼める場所を用意してあげましょう。
4. 留守番中の室温管理を徹底
外出時でもエアコンは切らずに自動運転モードで稼働させましょう。タイマーよりも温度設定の維持が大切です。
5. シニア猫・短頭種は特に注意
高齢の猫や、ペルシャ・ヒマラヤンなど鼻ぺちゃ系の猫は、呼吸機能が弱く、熱中症リスクが高いです。
こまめな見守りと環境調整を心がけましょう。
意外と盲点?夏のキャリー移動や通院時も要注意!
外出時のキャリーケースの中は、想像以上に暑くなります。移動中は直射日光を避け、車内の温度管理も徹底しましょう。
- 保冷剤をタオルで包んでキャリーの中へ
- 通院前に体を冷やしておく
- 暑い日は夕方〜夜の涼しい時間帯を選ぶ
「たった10分の移動」でも、猫にとっては命にかかわることがあると知っておいてください。
おわりに:熱中症対策は“気づき”から

猫の熱中症は、発見が早ければ回復も早く、命に関わる事態も避けられます。
しかし、症状が出たときにはすでに重篤化していることも少なくありません。
だからこそ、日々の小さな変化に気づくこと、暑さに対して敏感になることが、最大の予防策になります。
「今日の水、あんまり飲んでないな」「寝場所が昨日と違うな」
そんな小さなサインを見逃さず、猫の命を守るための行動を、今日からはじめてみませんか?