1. HOME
  2. ひと目線レポート
  3. 「いつまでも元気でいてほしいから」— シニア猫のための栄養とごはんの選び方
パウ・ボウル ONIGIRIでご飯を食べるテト

「いつまでも元気でいてほしいから」— シニア猫のための栄養とごはんの選び方

投稿者:もふねこ編集部

猫の食事用マット パウ・マット OMOCHI 猫の食事用マット

猫と暮らしていると、いつの間にか「もうシニアなんだね」と思う瞬間がやってきます。
でも、年齢を重ねたからといって、“老い”ばかりに目を向けなくても大丈夫。
少しだけフードを見直してあげるだけで、シニア猫はぐっと快適に過ごせるようになります。

この記事では、シニア猫に必要な栄養素や、年齢に合わせたごはん選びのコツを、やさしく丁寧にご紹介します。

シニア猫って、何歳から?

猫の年齢はヒトに換算すると、7歳前後からシニア期に入るといわれています。
もちろん個体差はありますが、以下のような変化が見られ始めたら、ごはんを見直すタイミングかもしれません。

  • 昔より寝ている時間が長くなった
  • ジャンプ力が少し落ちてきた
  • 毛づやがやや悪くなってきた
  • 食べる量やスピードに変化がある
  • お水を飲む量が増えた(または減った)

見た目や行動に大きな変化がなくても、体の中では確実に変化が起きています。
だからこそ、日々の“食べもの”でやさしくサポートしてあげたいですね。

目を細めるシニア猫

シニア猫に必要な栄養素って?

1. たんぱく質:筋肉と免疫力のカギ!

年をとるとどうしても筋肉量が落ちていきます。
でも、猫は本来たんぱく質を多く必要とする肉食動物。シニアになっても、その基本は変わりません。

良質なたんぱく質をしっかり摂ることが、免疫力の維持にもつながります。

ただし、腎臓に不安がある子は、過剰なたんぱく質は負担になることも。
血液検査の結果をふまえて、かかりつけの獣医さんと相談しながら調整していきましょう。

2. 脂質とカロリー:足りないと体力が落ちる、でも多すぎてもNG

加齢とともに、代謝はゆるやかになります。
そのため、若い頃と同じカロリーだと太りやすくなる傾向があります。

しかし、痩せすぎも問題
シニア猫は筋肉が落ちやすく、消化力も少しずつ低下していることもあります。

適度な脂質と、体にやさしいカロリー量のバランスが大切です。

3. 食物繊維:おなかのリズムを整えるサポート役

シニアになると、便秘気味になる子も少なくありません。
腸の動きが鈍くなったり、水分摂取量が減ったりすることで、お通じのトラブルが起こりやすくなります。

適度な食物繊維を取り入れることで、腸内環境の改善に役立ちます。

4. オメガ3脂肪酸:関節や皮膚のサポートに◎

関節がこわばったり、毛づやが悪くなったりしやすいシニア猫にとって、
オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)はとても頼もしい存在です。

  • 関節の柔軟性をサポート
  • 皮膚や被毛の健康維持
  • 炎症の抑制効果も期待される

とくに魚油(フィッシュオイル)などに多く含まれていますが、与えすぎるとお腹を壊す子もいるので少量から試すのがポイントです。

5. ビタミン・ミネラル:バランスよくしっかりと

加齢によって、ビタミンやミネラルの吸収効率が下がることもあります。
とくに以下の成分はシニア期にこそ意識したい栄養素です。

  • ビタミンE・C:抗酸化作用があり、老化防止に◎
  • ビタミンB群:代謝サポートや神経機能に関与
  • カルシウム・リン:骨の健康維持に大切(ただしバランスが重要)

総合栄養食を選べば、基本的には必要なビタミンやミネラルはバランスよく配合されています。
でも、体調や食事量によっては補助的なサプリが必要になる場合もあります。

シニア猫のごはん選び、3つのポイント

毛繕いするシニア猫

1. 総合栄養食をベースにする

基本はやっぱり「総合栄養食」。
「シニア猫用」「7歳からの〜」といった表記のあるフードを選ぶことで、年齢に合った栄養バランスが保てます。

ウェットかドライかは、猫ちゃんの好み・歯の状態・水分摂取量などを見ながら調整してOKです。

2. においや食感にこだわる

シニア猫になると、嗅覚や味覚も少し鈍くなることがあります。
「好きだったフードを急に食べなくなった」なんてことも。

  • ぬるま湯でふやかして香りを立てる
  • ウェットと混ぜて風味をアップ
  • 粒のサイズを見直してみる

など、ちょっとした工夫で食欲が戻ることも多いです。

3. 食べやすい“器選び”もごはんの一部

ごはんの中身だけでなく、「器」もシニア猫にとって大切なポイントです。
年を重ねると、首や肩、関節が少しずつ硬くなって、低い器では食べづらくなることがあります。

そんなときにおすすめなのが、PAW-MOTTO の「パウ・ボウル ONIGIRI
三角フォルムが猫の顔の形にぴったりフィットして、自然な姿勢のまま食べられるように設計されています。
また、内側がなだらかな傾斜になっているため、フードがすくいやすく、“最後の一口”まで無理なく届くのもポイントです。

食べる姿勢がラクになると、食欲そのものも安定しやすくなります。
「最近ちょっと食べ残すことが増えたな」と感じたら、器を変えてみるのもひとつの方法です。

パウ・ボウル ONIGIRIでご飯を食べるモフ

4. 定期的に体重や体調をチェック

食事内容を変えたら、変化が出るかをしっかり観察してあげましょう。

  • 体重の増減
  • 被毛のつや
  • 排泄の状態
  • 活動量の変化

などを日常の中でやさしくチェックしながら、必要に応じて調整していくことが大切です。

ごはん以外に気をつけたいこと

いくら栄養バランスを整えても、「食べられない」状態では意味がありません。
シニア猫の場合、以下の点にも気を配ってあげましょう。

  • 歯の健康(歯石、口内炎があると食欲が落ちます)
  • 水分補給(脱水はさまざまなトラブルの原因に)
  • ストレスケア(環境の変化や他の猫との関係も影響)

“ごはんを楽しめる環境”を整えることも、栄養管理の一部です。

まとめ:年齢に合わせた“ちょっとの見直し”が、大きな安心に

猫が年齢を重ねることは、ちょっぴりさみしいけれど、
その分、いっしょに過ごした時間のぬくもりがあるということ。

そして、シニア猫のごはん選びは「老い」ではなく「思いやり」です。

「いつまでも元気でいてほしいから」—
そんな想いを込めて、今日から少しずつフードを見直してみませんか?