1. HOME
  2. ひと目線レポート
  3. 猫カフェで学ぶ、くつろぎ空間の作り方
椅子の上でくつろぐ猫

猫カフェで学ぶ、くつろぎ空間の作り方

投稿者:もふねこ編集部

猫の食事用マット パウ・マット OMOCHI 猫の食事用マット

「なんだか、あの猫カフェって居心地いいよね」

ふとした休日に立ち寄った猫カフェ。
ふわふわの猫たちが思い思いにくつろぎ、人もまた、ゆるやかな時間を過ごしている。
あの心地よさの秘密、実は“空間の工夫”にあるのかもしれません。

今回は、猫カフェからヒントをもらいながら、猫にも人にも心地よい「くつろぎ空間」の作り方をご紹介します。

猫カフェって、どうしてあんなに落ち着くの?

猫カフェで何かを見つめる猫

まず、猫カフェ特有の“心がほどける感じ”って、どこから来るのでしょうか?

ポイントは大きく分けてこの3つ。

  • 視線が低くて安心感がある
  • 自然素材ややわらかい照明で五感がやさしく包まれる
  • “強制しない”空気が流れている

猫カフェでは、家具が低めだったり、猫が安心して高所に逃げられる場所があったりと、猫の自由が守られている空間設計が基本。
すると、その空気は人間にも伝わって、「自分も無理せずにいていいんだ」と感じられるのです。

この空間設計、おうちでも応用できるんですよ。

【1】家具の高さを見直すと、猫も人も“目線”が合う

猫は「高いところが好き」なのはよく知られていますが、同時に目線の高さも気にする動物
特にリラックスしたいときは、人の視線から少し外れた場所を好みます。

猫カフェでは、

  • 背の低いソファ
  • ローテーブル
  • キャットウォーク
  • 梯子のように登れる棚

などがうまく配置されていて、猫が自由に動き回れます。

自宅でも、ローテーブルに変えてみたり、ラグを敷いて座れるようにしたりするだけで、猫との距離が近くなり、自然とコミュニケーションが増えるようになります。

【2】やわらかい照明が“安心感”を生む

猫カフェで目をつぶってリラックスする猫

猫カフェは基本、間接照明が中心。
白い蛍光灯ではなく、電球色の照明やランプが多く使われています。

猫はまぶしい光を嫌がるため、やわらかい光が安心感を与えるのです。
人間にとっても、目にやさしく、リラックスしやすい環境になります。

自宅では、

  • スタンドライトやフロアランプ
  • カーテンで自然光をやわらげる工夫
  • 夜は天井の照明を消して、間接照明だけにする

などの光の使い方を見直すことで、おうち全体の空気感がガラッと変わるかもしれません。

【3】においも“くつろぎ”の一部に

猫カフェでは、無臭〜微香程度の香りづかいがされています。
これは猫の嗅覚への配慮でもあり、人間のくつろぎにもつながる工夫です。

ご家庭では、香りよりも“においを消しすぎない”ことの方が大切かもしれません。
猫は人工的な香りに敏感で、不快に感じることもあります。
特にアロマオイルやお香などは、猫にとって有害となる成分を含むことが多く、使用は避けるのが安全です。

おすすめは、

  • 無香料の洗剤や柔軟剤を使う
  • 猫用のトイレやベッドの掃除をこまめに行い、清潔に保つ
  • コットンやウッド素材など、自然素材そのものの“やさしい匂い”を活かす

猫と暮らす空間においては、「無臭」は安心材料のひとつ
だからといって無機質になりすぎず、木のぬくもりや布の手ざわり、猫自身の香りを感じられる空間は、猫にも人にもやさしいのです。

猫カフェでキャットタワーのハンモックで横になる猫

【4】猫の「隠れられる場所」は、くつろぎ空間の核

猫カフェには必ず、

  • カゴ型のベッド
  • ハンモック
  • 個室のような隠れ家
  • キャットタワーの囲まれた空間

があります。これが猫にとっての“心の避難所”

人がにぎやかでも、猫が「ここなら大丈夫」と思える場所があることで、安心して人と同じ空間にいられるようになります。

自宅にも、たとえば…

  • 押し入れの一角を開けておく
  • カーテンで仕切れるテント型ベッドを置く
  • 段ボール箱をこっそり設置する

そんな些細な工夫で、猫にとっての“逃げ場”がある暮らしになります。
それが、最終的に人間の安心にもつながっていくんです。

【5】音と温度は、猫も人も快適にしたい

猫カフェで椅子の上に佇む猫

猫カフェでは、BGMがとてもやさしい。
自然音や、ピアノのインストゥルメンタルなど、“耳に心地いい音”が流れていることが多いですよね。

また、室温はだいたい25〜27度くらいに保たれていて、冷房・暖房の風が直接当たらない工夫も見られます。

ご家庭でも、

  • エアコンの風向きを調整
  • サーキュレーターで空気をやさしく循環
  • テレビの音量は控えめにする
  • 朝は窓を少し開けて自然音を入れる

など、「聞こえ方」「感じ方」まで意識してみると、
人にも猫にも「この部屋、なんだか落ち着くね」と感じられる空間になります。

【6】“やらせない”ことが、信頼を生む

猫カフェのもう一つの特徴。それは「強制しない」空気感です。

猫が寄ってくるのを待つ。
触らせてくれたら感謝する。
無理に追いかけたり、ポーズを取らせたりしない。

“猫がそのままでいられる場所”だからこそ、猫の方から人に近づいてくる。
そのやり取りを見ているだけで、心がほっとします。

これは家庭でもまったく同じ。

猫を迎えるのではなく、“猫に居てもらう”空間をつくる。

そう意識するだけで、暮らしの中に、猫との信頼関係を育む空気が生まれていきます。

猫カフェからのおすそわけ

猫カフェでキャットタワーで休む3匹の猫たち

猫カフェは、単なる「猫とふれあえる場所」ではありません。
そこには、猫も人も“ありのままでいられる空間”が用意されているのです。

そしてその空間は、特別な設備がなくても、小さな工夫でおうちにもつくれる。

  • 家具の高さ
  • 照明のあたたかさ
  • 香りの選び方
  • 隠れ場所の設計
  • 音と温度の快適さ
  • 猫に“しない”選択

これらを少しずつ意識することで、
あなたのお部屋も、猫カフェのような「くつろぎの場」へと変わっていくかもしれません。

猫がリラックスしていると、自然と人間も穏やかになれる。
そんな空間づくり、今日からちょっとずつ始めてみませんか?