1. HOME
  2. ひと目線レポート
  3. 長生きする猫の共通点とは?今日からできる健康習慣
カウンターから見下ろす猫

長生きする猫の共通点とは?今日からできる健康習慣

投稿者:もふねこ編集部

猫の食事用マット パウ・マット OMOCHI 猫の食事用マット

ふと気づけば、いつの間にか家族の中心にいる猫。
その存在が、日々の疲れを癒し、心の支えになっているという方も多いのではないでしょうか。
「この子には、少しでも長く元気でいてほしい」——そんな願いを持つ飼い主さんに向けて、この記事では長生きする猫たちに共通する特徴と、今すぐ取り入れられる健康習慣をご紹介します。

猫の平均寿命ってどのくらい?

現在、日本の家庭で暮らす猫の平均寿命は15歳前後
しかし、20歳以上まで生きる猫も決して珍しくない時代になってきました。
医療の進歩や、フードの質の向上、完全室内飼いの普及などが寿命を伸ばしている理由と考えられています。

では、その中でも特に長寿をまっとうする猫たちには、どんな共通点があるのでしょうか?

共通点① ストレスが少ない生活をしている

テーブルに寝っ転がる猫

猫にとって「いつも通りであること」は何よりの安心材料。
静かで落ち着いた環境急な変化の少ない暮らしをしている猫は、ストレスが少なく、結果として健康を維持しやすくなります。

特に気をつけたいのが以下のような点:

  • 模様替えや引っ越しなど、生活環境の変化
  • 騒音や来客が多すぎる環境
  • 他の動物との相性

猫は環境に敏感な生きもの。できるだけ安心できる空間を整えてあげましょう。

共通点② 体型がスリムに保たれている

肥満は猫にとって大敵
関節や内臓に大きな負担をかけ、糖尿病や脂肪肝、心臓病のリスクを高めます。

長生きしている猫の多くは、適正体重を維持しており、ウエストのくびれや肋骨の触りやすさで健康状態を把握されています。

今日からできる習慣:

  • 適切なカロリー量を把握して与える
  • おやつは控えめに
  • 毎日の体重チェックを習慣に

「ぽっちゃり=かわいい」ではなく、「スリム=健康で長生き」と考えてみてください。

共通点③ 毎日、適度に体を動かしている

サッカーボールで遊ぶ子猫

高齢になっても元気な猫の多くは、子猫のころから遊ぶ習慣が身についている子です。
運動不足は肥満だけでなく、筋力の衰えや認知機能の低下にもつながります。

飼い主が関われる遊びとしておすすめなのは:

  • 猫じゃらしで短時間でも本気の狩りごっこ
  • 高低差のあるキャットタワー
  • 小さなおもちゃを使った宝探しゲーム

毎日5〜10分でも、体と頭を使った遊びを取り入れるだけで、老化防止になります。

共通点④ 健康診断を定期的に受けている

「うちの子、元気だから大丈夫」と思っていませんか?

猫は具合が悪くても、それを隠す習性があります。
症状が出た時には、病気がかなり進行していることも…。

だからこそ、年1〜2回の健康診断は必須
特に7歳を過ぎたころからは、年2回が理想的です。

検査内容の一例:

  • 血液検査(腎臓、肝臓、血糖など)
  • 尿・便検査
  • 体重測定や心音チェック

早期発見ができれば、治療の選択肢も広がります。

共通点⑤ フードの質と水分摂取にこだわっている

お顔まんまる猫

長生き猫の飼い主さんは、フードや水の管理に意識が高い傾向があります。

特に注意したいのが水分。猫は本来あまり水を飲まない動物なので、慢性的な脱水や尿路トラブルになりやすいのです。

今日からできる水分アップ術:

  • ウェットフードを取り入れる
  • 複数の場所に清潔な水を設置
  • 流れる水が好きな子にはペット用の給水ファウンテン

そして、フードは年齢や体質に合った総合栄養食を基本に選びましょう。
シニア猫には、腎臓にやさしいフードもおすすめです。

共通点⑥ 飼い主との信頼関係が強い

意外かもしれませんが、「愛されている」という実感は猫の健康に大きく関わります。
優しく声をかけられたり、名前を呼ばれたり、ナデナデされたり…。

人とのつながりを感じながら生きる猫は、精神的にも安定しやすいのです。

あなたの少しの心がけが、猫にとっては大きな安心になるかもしれません。

まとめ:今日からできる5つの健康習慣

窓辺でまどろむ猫
  1. 変化を少なく、ストレスのない環境を作る
  2. 体重を適正に保つ(食事・運動管理)
  3. 毎日5分でも遊んで筋力・認知力キープ
  4. 健康診断で「なんとなく元気」の裏をチェック
  5. フードと水分にこだわって、体の内側から整える

猫の健康は、「気づいたとき」ではなく、「今から」守ることができます。
あなたのちょっとした気づかいが、大好きなあの子の寿命を延ばすことにつながるかもしれません。

どうか、今日から少しだけ、健康習慣を意識してみてくださいね。