1. HOME
  2. ひと目線レポート
  3. 猫の健康を守るために!絶対に食べさせてはいけないNG食材リスト
鍋の中でリラックスする子猫

猫の健康を守るために!絶対に食べさせてはいけないNG食材リスト

投稿者:もふねこ編集部

猫の食事用マット パウ・マット OMOCHI 猫の食事用マット

猫は家族の一員として私たちに癒しを与えてくれる存在。その大切な命を守るには、「人間の食べ物=猫にとって安全」とは限らないことを知っておく必要があります。

私たちが当たり前のように口にしている食品の中には、猫の体に深刻なダメージを与えるものが意外と多くあります。本記事では、猫に絶対に与えてはいけない危険な食材を、科学的根拠に基づいてわかりやすく解説します。

猫の体はとても繊細

猫は完全な肉食動物であり、炭水化物や植物由来の成分を上手に処理できません。さらに体が小さいため、ごく少量の有害成分でも重篤な症状を引き起こす可能性があります。

つまり、人間ではまったく問題にならない量でも、猫にとっては命に関わることがあるのです。

猫に絶対に与えてはいけない食べ物リスト

ここでは、信頼できる獣医情報や中毒データをもとに、猫にNGな食べ物を紹介します。家庭にある身近な食材が多いため、日常の中での管理がとても重要です。

玉ねぎ・にんにく・長ねぎ・らっきょう

ネギ類

これらのネギ類全般には、猫の赤血球を破壊する「有機チオ硫酸化合物」が含まれています。摂取すると溶血性貧血を起こし、ぐったりする・食欲がない・赤い尿が出るなどの症状が出ます。

加熱しても毒性は消えないため、調理済みの食品にも注意が必要です。

チョコレート・コーヒー・紅茶

チョコレートとコーヒー

チョコレートに含まれるテオブロミン、コーヒーや紅茶のカフェインは、猫の神経や心臓に強い刺激を与えます。

ごく少量でも中毒を引き起こし、最悪の場合は命に関わる可能性があります。誤って食べないよう、保管場所には細心の注意を払いましょう。

アルコール・アルコール入り製品

ビール

アルコールは猫にとって非常に有害で、摂取すると中枢神経の抑制・呼吸困難・低体温・昏睡などの症状を引き起こすことがあります。

わずかでも中毒を起こす可能性があるため、飲みかけのコップや、酒入りのお菓子・料理の残りなども猫の手の届かない場所へ。

生肉・骨付きの食材

生肉山盛り

猫は肉食動物ですが、市販の生肉にはサルモネラ菌やリステリア菌などが含まれていることがあります。また、鶏の骨や魚の骨などは、喉や消化管を傷つけるリスクがあります。

補足
一部では「猫に生肉を与える手作り食(Raw Food)」が推奨されることもありますが、専門的な知識・衛生管理がなければリスクが非常に高いため、基本的には避けるべきです。

キシリトール入り食品(ガム・歯磨き・お菓子など)

キシリトール

キシリトールは犬にとって極めて危険な成分で、低血糖や肝機能障害を引き起こすことが知られています。
猫に対する明確な中毒例は少ないものの、安全性が確立されておらず、猫でも有害な可能性があるため、絶対に与えるべきではありません。

牛乳・チーズなどの乳製品

牛乳

成猫の多くは乳糖不耐症です。牛乳を飲むと、下痢やお腹の張り、吐き気を引き起こす場合があります。

猫に与える場合は、猫用ミルクや乳糖を分解した商品を選びましょう。

生卵(特に卵白)

生卵

卵白には「アビジン」という成分が含まれており、これがビオチン(ビタミンB7)の吸収を妨げることで、皮膚や被毛のトラブルを招く恐れがあります。

また、サルモネラ菌のリスクもあるため、加熱処理されていない生卵は避けるべきです。

塩分の多い加工食品(ハム・ベーコンなど)

ベーコン

人間用の加工食品は塩分が非常に多く、猫の腎臓や心臓に負担をかけます。
特に腎臓病を抱える猫にはわずかな塩分でも症状が悪化するおそれがあるため、絶対に与えないようにしましょう。

「少しくらい平気でしょ」は禁物

猫は体が小さく、人間にとって無害な量でも、命に関わる影響を受けることがあります。
「ちょっとだけだから…」という油断が、取り返しのつかない事態を招くことも。

大切なのは、“疑わしきは与えない”という意識です。

誤食したらどうすれば?

以下のような行動を取ってください:

  • すぐに食べた量と時間をメモ
  • できるだけ早く動物病院に連絡
  • 症状が出る前でも、必ず獣医師の判断を仰ぐ

症状がないからといって放置するのは危険です。毒性物質によっては、数時間〜半日遅れて症状が出ることもあります。

安全な環境作りが最大の予防

人間の食べ物を狙う猫

猫にとって危険な食べ物を排除するだけでなく、猫の目線で安全な環境を整えることも大切です。

  • 調理中や食後の食卓に猫を乗せない
  • ゴミ箱はフタ付き・ロック付きにする
  • 子どもや同居家族にもNG食材を共有する
  • ペット用ではないサプリや歯磨き製品の誤使用に注意する

まとめ:正しい知識が猫の命を救う

私たち飼い主の行動ひとつで、猫の命を守ることができます。

食べさせてはいけない物は「意外と家の中にある」ものばかり。油断せず、最新の情報にアップデートし続ける姿勢を持ちましょう。

迷ったときはすぐに検索せず、かかりつけの獣医師に相談するのがベストです。

安全で快適な生活は、飼い主の意識から始まります。
この記事が、あなたと愛猫の健やかな毎日に少しでも役立てば幸いです。