1. HOME
  2. ねこ目線レポート
  3. そのあくび、眠いだけじゃない?— 猫のあくびに隠された“心のサイン”
あくびする猫

そのあくび、眠いだけじゃない?— 猫のあくびに隠された“心のサイン”

投稿者:もふねこ編集部

猫の食事用マット パウ・マット OMOCHI 猫の食事用マット

猫のあくびって、なんだか見ているだけでこっちまで眠くなってしまうくらい、のんびりとした雰囲気をまとっていますよね。
でも、猫があくびをする理由って、「眠いから」だけではないこと、ご存知でしょうか?

ふわ〜っと口を大きく開けるその仕草には、猫の心の中がちょっぴり見えるヒントが隠れているんです。

今回はそんな「猫のあくび」の奥にある、さまざまな意味やシチュエーション、そして私たち飼い主にできることについて、やさしく解き明かしていきましょう。

階段の上であくびする猫

あくびは眠気のサインだけじゃない

「猫があくびをしている=眠い」というイメージ、たしかに間違いではありません。
でも、それはほんの一部の理由にすぎないのです。

実は、猫のあくびには次のようなさまざまな意味があるとされています。

  • リラックスしている証拠
  • 緊張をほぐしたいとき
  • ちょっとした気分転換
  • 周囲の空気を和ませたいとき
  • ストレスや葛藤の表れ

これらのどれに当てはまるかは、猫の置かれている状況や、あくびの“前後の行動”によって読み解くことができます。

シーン別でわかる、猫のあくびの“本当の意味”

● 日向ぼっこしながらのあくびは「心地よさ」のサイン

お昼の陽だまりでゴロンと寝転がりながらあくびをする姿は、見ているだけで幸せな気分になりますよね。
これはまさに、安心しきっている証拠。猫がリラックスしていて、居心地のよい環境にいるときに出るあくびです。

こういうときのあくびは、深く息を吐き出すような穏やかさがあり、見守る私たちもつい笑顔に。

のびしながら、あくびする猫

● ケンカや緊張のあとに出るあくびは「葛藤」のサイン

意外かもしれませんが、緊張したあとにするあくびもあります。
たとえば他の猫とちょっとしたにらみ合いになったあと、突然あくびをすることがあります。

これは「転位行動」と呼ばれ、気持ちの整理をつけようとしているときに出るしぐさです。
本当はちょっとイライラしていたり、怖さを感じていたりするけれど、それを表には出さずにあくびでごまかしているような感じですね。

猫って、案外繊細な感情表現の達人なのかもしれません。

● 飼い主さんの前でのあくびは「信頼」のサイン

あなたが近くにいるときに、猫が大きくあくびをしているとしたら、それはとても嬉しいサインです。
なぜならそれは、「ここは安心できる場所」と猫が感じている証拠だからです。

捕食動物である猫にとって、無防備に口を開ける行為は本来とてもリスクがあるもの。
それでも目の前であくびをするのは、心を許してくれている証でもあります。

猫がよくあくびをするのは健康な証拠?

おふとんの上であくびする猫

「最近、うちの子あくびばっかりしてるなあ」と思ったとき、
気になってしまうのが病気との関係ですよね。

基本的に、猫のあくびは自然な生理現象であり、よく見られるものです。
しかし、以下のような場合には少し注意が必要です。

  • あくびと一緒に口を気にしている
  • あくび中に口が閉じにくそう
  • 異常にあくびの回数が多すぎる
  • よだれが出ている
  • 呼吸が荒い・苦しそう

こうした場合は、口内炎や歯周病、呼吸器系のトラブルの可能性もあるため、早めに獣医さんに相談することをおすすめします。

飼い主ができることは?

● 観察を“いつも通り”に

あくびは猫の感情を読み解くひとつのヒントですが、それだけで判断せず、
前後の行動や表情、環境全体を見てあげることが大切です。

たとえば、

  • ケンカのあとすぐあくび→「緊張のクールダウン中かも?」
  • 遊んだあとにのびをしながらあくび→「気持ちよく運動できたサインかな?」

といったように、“文脈”ごとに読み取っていくのがポイントです。

● ストレスサインの見逃し防止にも

頻繁なあくびが続くときや、環境の変化があったあとにあくびが増えたときは、
「ちょっと落ち着かないな…」という気持ちが背景にあるかもしれません。

そんなときこそ、安心できる場所を整えてあげることが、飼い主にできる大切なケアになります。

  • 静かな寝床の確保
  • 安心できる匂いのあるブランケット
  • 無理に構わず、そっとしておく時間をつくる

こういった小さな気づかいが、猫のストレスを和らげ、心地よく過ごす手助けになります。

あくびが教えてくれる、猫の“心の余白”

大きいあくびをする猫

猫のあくびは、ただの眠気ではなく、いまこの瞬間の気持ちや、環境へのフィーリングを伝えてくれている大切なサインです。

ふとしたタイミングで見せるあくびに、
「あぁ、安心してるんだな」
「今ちょっとがんばってるのかも」
そんなふうに感じられるようになると、猫との距離がもう一歩、心の中で近づいていく気がしませんか?

そして、あくびを見たときは、
「今日もいい一日だったね」
そんな風に、静かに語りかけてみてください。

猫はきっと、ふにゃっとしたまなざしで、あなたに優しくこたえてくれるはずです。