1. HOME
  2. ひと目線レポート
  3. 「ダイエットも一緒にがんばろ?」— 肥満猫のためのカロリー管理、やさしくスタート!
床に転がるぽっちゃり猫

「ダイエットも一緒にがんばろ?」— 肥満猫のためのカロリー管理、やさしくスタート!

投稿者:もふねこ編集部

猫の食事用マット パウ・マット OMOCHI 猫の食事用マット

猫のお腹がぷっくりしてきた?
歩くとおしりが左右にゆらゆら…?
「ちょっとぽっちゃりかも?」と感じたら、やさしいカロリー管理のはじめどきかもしれません。

今回は、肥満傾向のある猫さんのための、カロリー管理の基本を、できるだけむずかしくないように、飼い主さんと一緒にがんばれるスタイルでご紹介します。

どうして猫も太っちゃうの?

まず、ちょっとだけ知っておきたいのが猫の太りやすさについて。

猫はもともと狩りで生きていた動物
野生の猫なら、食べものを手に入れるまでにたくさん歩いたり、走ったりしていました。

でも今は?

ごはんはお皿に用意され、寝る場所はあったかくて、安全な場所がたくさん。
運動量が少なく、つい摂取カロリー>消費カロリーになりやすいんです。

とくに…

  • 完全室内飼い
  • 去勢・避妊手術をしている
  • シニアになってきた
  • 食べるのがだいすき!

…こんな猫さんは、太りやすい体質になりやすいと言われています。

そもそも「肥満」ってどれくらい?

床で眠るぽっちゃり猫

実は猫にも、“理想体型”を見極めるポイントがあります。

ボディ・コンディション・スコア(BCS)という指標がよく使われており、5段階で表現されます。

スコア状態特徴
1痩せすぎあばら骨や背骨がくっきり
3理想的あばらに軽く触れられ、ウエストもある
5肥満あばらが触れにくく、お腹もぽっこり

BCS4〜5に当てはまる場合は、カロリーコントロールが必要なサインかもしれません。

カロリーって、どれくらい必要なの?

さて、ここからが本題!

猫の1日に必要なカロリーは、ざっくり次の計算式で求められます。

▶ ステップ①:安静時エネルギー要求量(RER)

RER(kcal)= 70 × 体重(kg)^0.75

例)体重5kgの猫ちゃん
→ RER = 70 × (5^0.75) ≒ 234kcal

▶ ステップ②:ライフステージや目的に合わせて調整

肥満気味の猫には、以下のように“減量目的”の係数(0.8など)をかけます。

状態目安係数
去勢・避妊後の成猫1.2〜1.4
肥満の減量目的0.8〜1.0
活発な若猫・運動量多め1.4〜1.6

なので…

234kcal × 0.8 = 約187kcal/日

これが、減量中の5kgの猫さんの「1日に必要な摂取カロリー」の目安です。

フード選びも大事にゃポイント!

「えっ…フードの袋、見てもわからない…!」という方、大丈夫です。

猫のフードにはだいたい、100gあたりのカロリー(kcal)が書かれています。
そこから逆算すると…

例:
・フード100gあたりのカロリー=370kcal
・目標カロリー=187kcal

187 ÷ 3.7 = 約50g/日

1日あたりのごはん量がわかってきましたね。

おやつをあげる場合は、その分ごはんを少し減らすのもポイントです。

床に転がるぽっちゃり猫

ちょっとずつ、が成功のカギ!

ダイエット中の猫さんに急な食事制限はNG

・空腹でストレスがたまる
・早食いして吐いてしまう
・肝リピドーシス(脂肪肝)のリスク

これらを避けるために、1日2回〜3回に分けて、ちょっとずつ与えましょう。

さらに…

  • 1週間に体重の1〜2%減が理想(5kgの子なら50〜100g/週)
  • こまめに体重をはかる
  • 体重グラフをつける(アプリも便利です)

など、無理なく、でも少しずつの姿勢が大切です。

運動もちょっぴりプラスで◎

食事管理に加えて、軽い運動も取り入れると、より効果的です!

  • お気に入りのじゃらしで毎日5〜10分遊ぶ
  • 高低差のあるキャットタワーを設置
  • おやつを“宝探しゲーム”のようにして遊ばせる

楽しみながら、代謝アップ&筋肉量の維持が目指せます。

まとめ:ゆっくり、やさしく、がダイエット成功のコツ!

猫のダイエットは、「体重を減らすこと」が目的ではなく、「健康で長く一緒にいること」がいちばん大切。

だからこそ、

  • カロリーの目安を知る
  • ごはん量を見直す
  • ストレスをかけず、じっくり取り組む

そんなやさしい気持ちでのカロリー管理が、愛猫にもきっと伝わります。

「ダイエット、いっしょにがんばろうね」
そんな声がけが、猫との毎日をもっと深めてくれることでしょう🐾