猫の歯みがき、ちゃんとできていますか?
「うちの子、口を触らせてくれないから…」と、つい後回しになってしまいがちな歯みがき習慣。
でも実は、猫にとって口腔ケアは長生きの秘訣のひとつなのです。
この記事では、歯みがき嫌いの猫でも少しずつ慣れていける、やさしくて現実的な習慣化のステップをご紹介します。
今日からあなたも、おうちの猫と一緒に「歯みがき嫌い卒業」への第一歩を踏み出してみませんか?
なぜ猫に歯みがきが必要なの?

猫の口の中は歯石がたまりやすく、歯周病リスクが高いといわれています。
3歳以上の猫の約8割がなんらかの歯周病を抱えているというデータもあるほどです。
特に以下のような症状が見られたら要注意です。
- ごはんを食べにくそうにしている
- 口臭が強くなってきた
- よだれを垂らすようになった
- 歯ぐきが赤く腫れている
歯周病が進行すると、痛みだけでなく、内臓疾患の原因になることもあります。
そのため、できるだけ若いうちからのケアがとても大切です。
歯みがき習慣、成功のカギは「少しずつ慣らすこと」
「うちの猫、絶対ムリ!」と思っていませんか?
たしかに、急に口の中に指やブラシを入れようとしても、猫にとっては驚きと不快の連続です。
でもご安心を。
猫のペースに合わせて段階的にステップを踏むことで、嫌がらずに歯みがきできるようになる子も多いのです。
焦らず、無理をせず、まずは「口に触れることから」のスタートで大丈夫です。
ステップ1:まずは“口周りに触れること”に慣れさせよう
歯みがきの第一歩は、口のまわりに触られることへの慣れです。
1日1回、スキンシップの延長で
・ほっぺの横を優しくなでる
・口角のあたりを軽くマッサージする
といった練習をしてみましょう。
この段階で嫌がったらすぐにやめることが鉄則。
無理やり触ると“歯みがき=イヤなこと”という印象がついてしまいます。
猫がリラックスしているときに、短時間だけ。ごほうびのおやつを忘れずに。
これを1〜2週間続けるだけでも、大きな進歩です。
ステップ2:指で歯ぐきにタッチ!「味付きジェル」も活用

次の段階は、指でそっと歯ぐきに触れてみること。
このときにおすすめなのが、猫用の歯みがきジェルです。
鶏や魚の風味がついていて、猫が「おいしい!」と感じる設計になっています。
ジェルを少し指につけて、歯ぐきや歯に軽くなじませるように塗ってあげるだけでOK。
それだけでも口腔内の菌の繁殖を防ぐ効果があります。
猫がこのステップに慣れてきたら、いよいよブラシの登場です。
ステップ3:歯みがきシートや指サックタイプを試してみよう
いきなり「歯ブラシ」だとハードルが高い場合、まずは歯みがきシートや指サックタイプのブラシを使ってみましょう。
- 指で直接ふき取るタイプ → より猫が安心しやすい
- 指サックブラシ → ブラシに移行する前段階として優秀
このときも1日で全て磨こうとしないのがコツ。
今日は前歯だけ、次は奥歯、と少しずつ磨く部位を広げていくのが成功への近道です。
ステップ4:慣れてきたら歯ブラシへステップアップ
最終目標はやっぱり、猫専用の歯ブラシでのケア。
猫の口に合わせて小さく設計されたヘッドで、柔らかめの毛がポイントです。
歯ブラシにジェルをつけて、優しく小刻みに動かすのが基本。
大きくゴシゴシこすると嫌がるので、1〜2秒を数セットに分けて磨くと猫の負担も少なく済みます。

歯みがきの頻度とタイミングは?
理想は毎日。
でも、週に2〜3回でも継続することが一番大切です。
タイミングとしては、
- 猫がくつろいでいるとき
- ごはんの前(おやつを報酬に使える)
- 寝起きなどぼんやりしているとき
などがベスト。
「毎日じゃなくてもいいから、続けること」を目標にしましょう。
どうしても歯みがきできない場合の代替ケア
猫によっては、どうしても口を触らせてくれない子もいます。
その場合は無理せず、以下の代替ケアを取り入れてみてください。
- 歯みがきおやつ(デンタルガムなど)
- デンタルケア用の飲み水添加サプリ
- 口内環境を整えるサプリメント
ただし、本来の歯みがきの代わりにはならないため、あくまで補助的な位置づけで。
定期的に動物病院での歯科チェックを受けるのも大切です。
成功のコツは“飼い主の気長さ”と“猫への信頼”
猫の歯みがき習慣は、一朝一夕には身につきません。
でも、「嫌がらないレベルをキープしながら続ける」ことが大切です。
- 昨日は嫌がったけど、今日は指をなめてくれた
- 一部分しか磨けなかったけど、最後まで逃げなかった
そんな小さな成功の積み重ねが、やがて「当たり前」になります。
猫の性格によってもペースはさまざま。
焦らず、怒らず、楽しみながら続けていきましょう。

まとめ:歯みがきは“未来の健康”へのプレゼント
歯みがきは、今すぐ効果が見えるケアではありません。
でも、数年後の健康を守るための「予防医療」です。
猫にとって、「痛みがない生活」ほど幸せなことはありません。
そして、それを叶えられるのは毎日そばにいる飼い主さんだけです。
どうか今日から、あなたと猫ちゃんの新しい習慣が始まりますように。
「歯みがき嫌いを卒業!」の未来は、すぐそこです。