1. HOME
  2. ひと目線レポート
  3. 呼んだら“にゃっ”!猫が返事してくれる暮らしをつくる育て方
お返事する猫

呼んだら“にゃっ”!猫が返事してくれる暮らしをつくる育て方

投稿者:もふねこ編集部

猫の食事用マット パウ・マット OMOCHI 猫の食事用マット

猫に名前を呼んだら、「にゃっ」とかわいく返事してくれた──そんな瞬間に、心がふっとほどけたことはありませんか?
でも実は、「うちの子、まったく返事しないんです…」という飼い主さんも少なくありません。

本記事では、猫が“お返事する子”に育つためのコツを、猫の性格や習性を踏まえながら、やさしくご紹介します。

猫はそもそも返事をする動物なの?

犬と違って猫は、人の指示を待つタイプではなく、自分のペースで動く生きものです。
だからこそ、「呼ばれたから返事をする」という行動には、少しだけ練習と信頼関係が必要です。

実は、猫も飼い主の声のトーンや語りかけのパターンを覚えていて、「あ、自分のことを呼んでいるな」と感じていることが多いのです。
つまり、“返事をしない”のではなく、“返事する必要を感じていない”だけ。

この気持ちのハードルを乗り越えていくために、次のような工夫が効果的です。

コツ①:名前を呼ぶときは、必ず“いいこと”とセットにする

お返事する猫

猫の記憶はとても優れていて、「名前=嫌なこと(例:病院、爪切り、シャンプー)」という経験を重ねると、名前を呼ばれる=無視する方がいいと覚えてしまいます。

逆に、「名前を呼ばれる=嬉しいこと(おやつ・遊び・ナデナデ)」という経験が積み重なると、返事をすることが自分の得になると理解してくれます。

たとえば、

  • ごはん前に「○○ちゃん!」と呼んでからお皿を置く
  • お気に入りのじゃらしで遊ぶ直前に名前を呼ぶ
  • ナデナデのタイミングで優しく名前を繰り返す

このように、ポジティブな体験と名前呼びをリンクさせることが鍵です。

コツ②:呼び方はいつも同じリズムとトーンで

猫は言葉の内容よりも、音のパターンや感情のトーンに敏感です。
名前の呼び方がバラバラだと、「今日はなんだか違う人みたい…」と警戒されてしまうことも。

たとえば、

  • 「まーるちゃん!」(高めの声でリズミカルに)
  • 「タマ〜〜」(やさしく引きのばすように)

このように、一貫した音の高さや呼び方で呼ぶと、猫は「これが自分に向けた声だ」と安心できます。

また、驚かせたり叱ったりするような声ではなく、優しく語りかけるような声を心がけましょう。

コツ③:すぐに来なくても、返事しなくても怒らない

猫はマイペースです。たとえ呼んでも来なかったり、返事がなくても、それはあなたのことが嫌いなわけではありません。

むしろ、毎回の反応をジャッジされると、呼ばれること自体がストレスになってしまいます。

「今は気が乗らなかっただけだね」と受け入れ、“返事したくなる空気感”をつくることが大切です。

猫の返事は、しつけではなく“信頼の副産物”。
だからこそ、「返事が返ってきたらラッキー♪」くらいの気持ちでいるのが、猫にとっても心地よいのです。

寝転びながらお返事する猫

コツ④:返事ができたときは、すぐに褒める&ごほうび!

呼びかけに「にゃっ」と返ってきたら、それはすばらしいコミュニケーションの第一歩です。

その瞬間に、

  • 「わ〜お返事してくれたね!」と目を見て笑顔で声をかける
  • おやつやおもちゃをさっと差し出す
  • トントンと撫でてあげる

など、ポジティブなリアクションを“即座に返す”ことが重要です。
少し大げさなくらいに喜んであげると、猫も「返事=いいことが起きる」と学んでくれます。

コツ⑤:甘えん坊な子ほど返事しやすい傾向がある

すべての猫が返事を覚えるわけではありませんが、性格や気質によって反応のしやすさには差があります。

とくに、

  • 飼い主への愛着が強い子
  • よく鳴いてコミュニケーションをとるタイプ
  • 寂しがり屋な性格

こういった子たちは、名前呼びに対しても反応が返りやすい傾向があります。

逆に、

  • とてもクールな性格
  • ひとりの時間を好むタイプ

こういった猫の場合は、声をかけても無反応なのが“普通”だったりします。
それでも、「名前=安心できる合図」として記憶してくれていれば、それで十分です。

コツ⑥:興奮状態やお昼寝中はスルーされるのが自然

「遊んでいるときに名前を呼んだら、むしろ無視された…」
そんな経験がある方も多いのではないでしょうか?

実はこれ、猫にとってはごく自然な反応
猫は遊びに夢中になると、名前を聞き取っても“今はそれどころじゃない”とスルーします。

また、熟睡中に名前を呼んでも、「ふにゃ…」と目だけ動かしてまた寝るのはよくあることです。
タイミングによって反応が違うのは、猫の個性でもあり本能的な行動だと受け止めてくださいね。

コツ⑦:遊びの途中で呼びかけて、ちょっと休憩の合図に

遊び中の甘噛みが強くなりすぎて困っているご家庭では、名前呼びを「いったんクールダウンのサイン」として使うのもおすすめです。

たとえば、じゃらしで遊んでいて、ちょっと興奮しすぎて甘噛みが強くなってきたとき。

そのタイミングで「○○ちゃん、おしまいね〜」とやさしく声をかけてみましょう。
繰り返すうちに、名前呼び=遊びの終わりの合図と理解し、噛みを抑える行動につながっていくことがあります。

こちらを見つめてお返事する猫

まとめ:返事してくれる猫は、“信頼”が育った証

猫が返事してくれるのは、「自分のことを大切に思ってくれている」と感じているから。
それは、信頼関係がしっかり築けている何よりの証です。

今日からぜひ、名前を呼ぶたびに、やさしい気持ちを込めてみてください。
そして、返事が返ってきたら──その小さな「にゃっ」に、うんと喜んであげましょう。

その一言が、あなたと猫の暮らしをもっとあたたかいものにしてくれますよ。