「このごはん、本当にうちの子に安心してあげられるのかな?」
ペットショップやネットショップでキャットフードを手に取ったとき、そんなふうに迷った経験はありませんか?
パッケージにはズラッと並ぶ原材料や成分表。専門用語も多くて、「どこから見ればいいの?」と感じる方も多いはずです。
今日は、ラベルの“ここ”を見れば、ひとまず安全性の入り口がわかるというポイントを、やさしく解説します。
毎日のごはん選びが、ちょっと自信をもってできるようになりますよ。

まずは「総合栄養食」の文字を探してみよう
ラベルを手に取ったら、一番に探してほしいのが「総合栄養食」という表示です。
これは、そのフードだけで猫が健康に暮らすための栄養バランスが整っているという目印。
反対に、「一般食」「副食」「栄養補完食」「おやつ」と書かれている場合は、主食にはなりません。
あくまでトッピングや間食として楽しむもので、これだけを毎日あげてしまうと栄養が偏ってしまうことも。
愛猫の今に合ったライフステージか

次にチェックしたいのは、対象ライフステージ。
子猫期、成猫期、シニア期、妊娠・授乳期など、その時期に必要な栄養は違います。
- 子猫・妊娠授乳期:高たんぱく・高カロリーでぐんぐん成長をサポート
- 成猫期:体型維持がしやすい栄養バランス
- シニア期:腎臓や関節への配慮がある設計
うちの子の年齢や体の状態に合ったものを選ぶのが大切です。
原材料は「先頭の食材」に注目
原材料は重いもの順(加工前の重量)で並んでいます。
だから、一番最初に書かれている食材が、そのフードの主役。
猫は完全肉食動物ですから、チキンやサーモン、家禽ミールなど動物性たんぱく質が先頭に来ているものがおすすめです。
ただし、「肉類」「家禽類」のようにざっくりした表記だと、具体的な中身がわかりにくいことも。そんな時は、メーカーがどこまで説明してくれるかも判断材料になります。
添加物・酸化防止剤は「何を使っているか」が大事

ラベルには、酸化防止剤や保存料などの添加物も書かれています。
脂質の酸化を防ぐために、酸化防止剤はほぼ必ず使われますが、その種類はさまざま。
- 天然系:ミックストコフェロール(ビタミンE)、ローズマリー抽出物
- 合成系:BHA、BHT、エトキシキン
「天然だから必ず安全、合成だから危険」というわけではありません。どの物質を、どれくらい使っているかが明確かが大切です。
また、猫の健康には不要な着色料は、できれば入っていない方が安心ですね。
成分表は「たんぱく質」と「エネルギー量」に注目
保証成分としてよく見るのは、粗たんぱく質・粗脂肪・粗繊維・水分・灰分。
さらに「代謝エネルギー(ME)」が書いてあれば、1日の給餌量の目安が立てやすくなります。
ウェットフードとドライフードでは水分量が大きく違うので、成分を比べるときは乾物換算が便利。
ちょっと計算は必要ですが、ざっくりでも「このウェットはたんぱく質多めだな」などの目安になります。

賞味期限・原産国・メーカー情報も忘れずに
意外と見落としがちなのが、製造者(または輸入者)の住所・電話番号・問い合わせ窓口。
ここがしっかりしていれば、万一のときに連絡が取れます。
また、原産国と賞味期限は必ず確認。極端に古いものや、どこで作られたかわからないものは避けましょう。
10秒でできるラベル安全チェック
- 「総合栄養食」とライフステージの表示がある
- 原材料先頭が動物性たんぱく質
- 添加物の具体名が書かれている
- 成分表+代謝エネルギーが明記されている
- 賞味期限とメーカー連絡先が明確
まとめ:ラベルは「安心の入り口」

ラベルに書かれた情報は、愛猫の健康を守るための入り口です。
「総合栄養食」かどうか、対象ライフステージ、原材料、添加物、成分表、メーカー情報——このあたりを押さえれば、選び方の精度はぐっと上がります。
そして本当の意味での“安全”は、愛猫の体調や食べ方、毛並みや排泄の様子を観察して決めること。
ラベルで候補を絞って、最後はうちの子の反応で選んであげましょう。