1. HOME
  2. ねこ目線レポート
  3. 「見晴らし最高にゃ!」— 猫が高所を好む“ひみつ”探ってみた
キャットタワーにたたずむ2匹の猫たち

「見晴らし最高にゃ!」— 猫が高所を好む“ひみつ”探ってみた

投稿者:もふねこ編集部

猫の食事用マット パウ・マット OMOCHI 猫の食事用マット

部屋の棚の上、冷蔵庫の上、キャットタワーのてっぺん…。
猫って、なんであんなに高いところが好きなんだろう?
気づけば「えっ、そこ登ったの!?」という場所にちょこんと座って、満足げな顔をしていること、ありますよね。

今回は、そんな“高い場所を愛する猫たちの本能”に注目してみました。
思わず「なるほど〜!」とうなずきたくなる“ひみつ”が、いっぱい隠れているんですよ。

換気扇の上に上る猫

猫の「高いところ大好き」は、野生の名残?

猫が高所を好むのには、本能的な理由がちゃんとあります。
それは、猫がかつて「木の上で暮らしていた」動物だったことに由来します。

  • 木の上は安全地帯
     野生時代、猫は天敵(オオカミや大型肉食動物)から身を守るため、木の上に逃げていたと考えられています。
     高い場所=安心できる場所だったわけですね。
  • 見晴らしのよい場所は観察に最適
     猫は縄張り意識が強く、周囲の動きに敏感。高いところなら視界がひらけていて、「あ、あそこに鳥がいる」とか「あっちで音がした」など、いろんな情報をキャッチしやすいんです。

つまり、猫にとって高い場所とは、
「安全で、よく見えて、落ち着ける」理想的な場所なんです。

高所は“ステータス”!?上下関係とも関係あり

多頭飼いの猫たちが、キャットタワーでどの位置に座っているか、気になったことはありませんか?

実はこれ、“猫社会のポジション”と関係していることも。
とくに上下関係がはっきりしている猫同士では、「上にいる方がえらい」という認識になることもあります。

もちろん、すべての猫に当てはまるわけではありませんが、

  • いつも上の段をキープしている子
  • 下の方でのんびりしている子

それぞれの性格や関係性が表れているのかもしれませんね。
猫って見た目以上に、ちゃんと社会的な生き物なんです。

子猫や高齢猫も…登りたがる気持ちは同じ!

成猫だけでなく、子猫やシニア猫でも、高いところへの興味は健在です。

ただし、体力や運動能力には差があるので…

  • 子猫の場合:登れる範囲は限られていますが、ジャンプの練習をしていることも。安全に登れる場所を用意してあげましょう。
  • 高齢猫の場合:関節や筋力が衰えてきていることがあるため、段差をゆるやかにしたり、ステップを増やすなどの工夫が必要です。

「登りたいけど、登れない…」という猫の気持ちをくみ取って、安心して過ごせる“高い居場所”を作ってあげると喜んでくれるかもしれません。

棚の上に上がる猫

猫の“お気に入りスポット”を見つけるコツ

「猫がくつろげる高い場所を作ってあげたいけど、どこがいいのかな?」
そんなときは、以下のポイントを参考にしてみてください。

✅ 静かで落ち着ける場所

人の行き来が少ない場所のほうが、猫は安心しやすいです。

✅ 外が見える窓際

外を眺めるのが好きな猫にとっては、窓の近くの棚やラックが人気スポットになることも。

✅ エアコンの風が直接当たらない場所

高所でも風が当たりすぎると落ち着けません。冷暖房の風の向きにも注意を。

✅ 布やマットで滑り止め対策

ツルツルした棚や冷蔵庫の上などは、フェルトやマットで滑り防止してあげると安心です。

「降りられない」に要注意!

猫が自力で登ったのに、「降りられない〜」と鳴いて助けを呼ぶこと、ありませんか?

これは意外とよくあることで、
登るのは得意でも、降りるのは苦手な猫も多いんです。

特に以下のような場合は、注意してあげてください。

  • 一気に高くジャンプできたけど、降りる足場がない
  • スリムな棚や冷蔵庫の上など、スペースが狭く方向転換しにくい
  • パニックになって飛び降りて、ケガをしてしまうことも…

「登れるけど、降りられない」問題を防ぐには、サポート用のステップや踏み台を用意してあげると◎。
安心して探索できる環境をつくってあげましょう。

扉の上に上がる猫

まとめ:高いところは、猫にとって“心地よい居場所”

猫が高所を好むのは、ただの気まぐれではなく、本能的な安心感・観察力・社会的行動など、いろんな要素が関係しているんです。

そして何よりも、猫にとっての“高い場所”は――
「自分だけのテリトリー」であり、「落ち着ける心のよりどころ」なのかもしれません。

おうちの中に、そんな“見晴らし最高スポット”を用意してあげれば、
今日もきっと、猫はごきげんに見下ろしてくれるはずです。

「ふふん、ここがいちばんにゃ♪」
…そんな声が聞こえてきそうですね。