寒くなると、わたしたち人間はお肌の乾燥に悩まされがち。でも、実は猫の肌や被毛も冬にカサカサになることがあるって、ご存じでしたか?
モフモフの毛に覆われているから気づきにくいけれど、猫だって乾燥の季節には“肌トラブル”のリスクが高まるのです。今回は、冬に注意したい猫の乾燥対策について、やさしく・わかりやすくご紹介します。
冬の猫に起こりがちな乾燥トラブルって?
被毛のパサつき
触ってみたときにゴワついている、パサついていると感じたら要注意。冬の乾燥や暖房の影響で、静電気も起きやすくなっています。被毛がまとまりにくくなっていたら、ちょっとしたケアのサインかもしれません。
フケ(皮膚のカサつき)
毛の間から白い粉のようなものが見えるとき、それは「乾燥によるフケ」の可能性があります。かゆそうにしていたり、やたらとグルーミングの回数が増えていたりしませんか?
かゆみ・赤み
猫は言葉で「かゆいにゃ〜」とは言えません。でも、特定の場所を執拗に舐めたり噛んだりしていたら、肌の乾燥やかゆみを感じているかもしれません。放っておくと皮膚炎に発展するケースもあるので気をつけて。
どうして猫も乾燥するの?

室内暖房が原因のひとつに
人間にとっても猫にとっても、エアコンやヒーターの乾いた風は、快適と引き換えに“湿度”を奪っていきます。とくに冬場は湿度が下がりやすく、皮膚や被毛のうるおいが逃げやすくなるのです。
換毛期の影響も
冬毛への生え変わり時期は、皮膚がデリケートになるタイミング。この時期に乾燥が重なると、ちょっとした刺激にも敏感になる子もいます。
おうちでできる!冬の乾燥対策
1. 湿度を保つことがいちばんの基本!
理想は湿度40〜60%。加湿器を使ったり、洗濯物を室内に干すなどして、猫と人が快適に過ごせる空間づくりを心がけましょう。猫は寒さにも敏感なので、加湿とともに適温(22〜26℃前後)を意識するのもポイントです。
2. ブラッシングで被毛ケア
乾燥で毛がからまりやすくなる冬こそ、やさしいブラッシングが効果的。余分な抜け毛を取り除くだけでなく、皮膚の血行もよくなり、皮脂バランスも整いやすくなります。静電気が気になるときは、ブラシを少し湿らせるか、猫ちゃん専用の静電気防止スプレーを使うのも◎。
3. バランスのよい食事で内側からサポート
お肌も被毛も、結局は“身体の中”からつくられます。オメガ3脂肪酸などが豊富に含まれるサプリや、皮膚・被毛ケアに配慮されたキャットフードを取り入れるのもおすすめです。
※新しいフードやサプリを始めるときは、かかりつけの獣医さんに相談を。
4. お水をしっかり飲んでもらう工夫を
冬はどうしても水分摂取が減りがち。でも、体内の水分が不足すると、皮膚も乾燥しやすくなってしまいます。温かめのスープごはんや、ウォーターファウンテンの導入、また飲みやすい器の利用で、自然にお水を飲んでもらえる工夫をしてみましょう。

病気が隠れている場合も?
ただの乾燥と思っていたら、実は皮膚病やアレルギーが原因だったということもあります。フケがひどい、かゆみが強そう、赤みがあるなど、気になる症状が見られる場合は、早めに動物病院で相談を。
飼い主さんと猫の、やさしい冬じたく
猫は言葉を話せないけれど、「かゆい」「なんだか不快」といった小さなサインを、行動や表情で私たちに伝えています。
冬の乾燥から猫を守ることは、一緒にぬくぬくとした時間をすごすための大切な準備。
カサカサ、気になるにゃ…と愛猫が思わずつぶやかないように、
今年の冬はちょっぴり「うるおい強化月間」にしてみませんか?

