猫好きさんのあいだで、こんな噂を聞いたことはありませんか?
「三毛猫って、ほとんどメスなんだよ」
「サビ猫も女の子が多いっていうよね」
これ、じつはただの偶然じゃなく、ちゃんとした“遺伝の仕組み”に基づいた話なんです。
猫たちの美しい毛色の裏側には、思わず「へぇ〜!」と声が出るような性別との関係が隠れているのです。
今回は、「猫の毛色と性別の関係」について、やさしく、ていねいに解説していきます。
三毛猫とサビ猫は、なぜ“ほぼメス”?
まずは結論から言いますね。
三毛猫やサビ猫は、ほとんどがメスです。
実際、三毛猫のオスが生まれる確率は約3万分の1とも言われていて、
そのうえ繁殖能力がないことがほとんど。つまり、99%以上が女の子なんです。
では、なぜこんなことが起こるのでしょうか?

キーワードは「X染色体」と「オレンジ色」
猫の毛色を決めているのは、遺伝子です。
特に毛色の「オレンジ(茶トラ)」か「黒」かを決める遺伝子は、
性別を決めるX染色体にのっています。
- オレンジ色の遺伝子(O)
- 黒色の遺伝子(o)
この2つのどちらを持っているかで、オレンジ系か黒系の毛色になるわけです。
そして…
- メス猫(XX)は、X染色体を2本持っている
- オス猫(XY)は、X染色体が1本だけ
つまりメスは「オレンジ+黒」のように両方の遺伝子を持つことができるのですが、
オスはX染色体が1本しかないため、「オレンジ系」か「黒系」かのどちらか一方だけになります。
三毛猫・サビ猫の正体とは?
三毛猫って、オレンジ、黒、白の3色をもっていますよね?
このうち、「オレンジ」と「黒」は、X染色体上の遺伝子の組み合わせ。
つまり、三毛やサビは「Oとo」の両方を持つメスにしか現れないのです。
- 三毛猫:オレンジ+黒+白(白は別の遺伝子)
- サビ猫:オレンジ+黒(白が入らない)
オスで三毛やサビが生まれるのは、「染色体の異常」が起こったときだけ。
非常にまれな例で、ほとんど出会えません。
オスに多い毛色・メスに多い毛色ってあるの?
ここで少し気になってきますよね。
「じゃあ、茶トラはオスが多いって聞くけど、それも関係あるの?」
実はその通りなんです。
■ 茶トラ(オレンジ系)はオスが多め

オレンジ系の毛色はX染色体の遺伝子で決まります。
オスはX染色体が1本だけなので、オレンジの遺伝子を受け取ると、必ず茶トラになるのです。
そのため、茶トラはオスのほうが圧倒的に多くなります。
(メスが茶トラになるには、2本のX染色体がどちらもオレンジ遺伝子である必要があり、確率が低いのです)
■ キジトラやグレーは性別に偏りなし
キジトラ、サバトラ、グレー(ブルー)などの毛色は、
性染色体とは別の遺伝子で決まるため、オス・メスで偏りはほとんどありません。
おうちの猫の毛色を見て、性別を想像できる?
ここまで読んで、
「じゃあ、毛色を見ただけで性別がわかるの?」
と思った方も多いかもしれません。
答えは…半分YES、半分NO。
- 三毛・サビ → ほぼ間違いなくメス
- 茶トラ → オスが多いけれど、メスの可能性もあり
- キジトラ・グレー・白黒 → 性別だけでは判断できない
あくまで“確率の話”であって、100%ではありません。
毛色から「なんとなく性別を推測できる」くらいの感覚が正解です。
【潜在ニーズ】毛色と性格の関係も気になる?
毛色と性別の関係を知ると、つぎに気になってくるのが…
「毛色によって性格も違うの?」
ということ。
実際に、多くの飼い主さんの声を集めると、
- 茶トラは甘えん坊でおおらか
- 三毛は気が強くてマイペース
- サビは繊細で警戒心が強め
…など、傾向として語られることは多いです。
ただしこれは、遺伝というよりも環境要因や性格の個体差が大きいとも言われています。
こちらの記事「性格は毛色で決まる?猫の色別性格診断」では、「猫の毛色と性格の関係」についても深掘りしています。
まとめ:毛色には、命のしくみが隠れている

猫の毛色と性別には、こんなにも奥深い関係があるんですね。
- 三毛やサビは、遺伝的にほぼメスしか存在しない
- 茶トラはオスが多く、メスはややレア
- 他の毛色は性別の偏りなし
- ただし、100%ではないので注意も必要
美しい毛色の中には、
小さな命の“しくみ”がぎゅっと詰まっているのです。
これから街で三毛猫を見かけたとき、
「あの猫ちゃん、女の子かな」と思わず予想してしまうかもしれませんね。